top of page
WVDM01.jpg

「Whisper Voice」

[会期]2020年12月24日(木)~2021年1月31日(日)

「編み物(あみもの、編物とも表記)とは、糸、特に毛糸や綿糸を編んで作った布や衣類(肌着、ジャージー、セーター等)、装飾品(レース等)、およびそれらの製品を作る行為、工芸、手芸である[1]。英語を借りてニット(knit)とも言い、またポルトガル語やスペイン語で靴下を意味するメリヤスという呼び方もあり[2]、江戸時代から1950年代ころまで用いられた。
編む(あむ)とは、紐状のものを絡み合わせたり、結びあわせてひとつの形に作り上げることを意味する動詞(用言)であり[3]、糸だけでなく、竹や蔓、籐、芭蕉葉、針金等で、籠・ござなどの工芸品や建築材を作る行為、ビーズで装身具等を編む行為、髪を編む行為(三つ編み等)も含まれる。また、漁を行うための網(あみ、漁網)も編んで作られている。ただし、一般的にはこれらの行為の結果の製品を「編み物」とは呼ばない。なお、英語ではこれらは糸を編む行為とは区別し、weave(織り)、plait または braid(いずれも組紐、わら編み、髪編み等)と言う。日本語でも、糸を素材とする場合には、「編み」と「織り」は、糸と糸の関係、構造(トポロジー)は明確に区別されている。織物が、多数の経糸(たていと)および(しばしば1本の)横糸を用いて、糸が交差する構造で「一段ずつ」布地を作ってゆくのに対し、編み物は、結び目を作る要領で「一目ずつ」形を作って行くことが特徴である。
編み物は手によって編むこと(手編み)と、機械によって編むこと(機械編み)のふたつに大別できる。
[ 出典|フリー百科事典 Wikipedia ]

HABUJUNの編み物は自由の結晶だ。出来上がる画を緻密に計算し再現することとは対局に、出来上がることを熱烈に空想しながらひたすらに編む。

なぜ編むのか。

HABUJUN自身の内なる感情のメタファーとして編むのである。人間が根本的にもつ世界の認知、世界の見え方をHABUJUNのKNITを通して現している。
受け手の心の状況にあったとらまえ方で作品のもつ意味は変化していく。

本展では特にHABUJUNが制作活動にあたりずっと関わり続けている(イコノグラフィー的に言えば)動物が主役である。HABUJUNにとって動物とは無限の慈しみをたむける存在。 そして動物がもつ人類への視点を大いに畏敬し共感する存在である。

あなたが必要なとき、彼らは呼応する。耳を傾ける。そして沈黙を約束する。彼らが必要な時、あなたは愛でる。

決して声を荒げず、穏やかに。

bottom of page